グルメツアーが観光となっている福岡県。
地の食材、料理を食べ、その土地の人に触れることで地域の魅力に触れることができます。
ということで…本日は福岡発祥の豚骨ラーメンに関するトリビア5選!!
① 豚骨ラーメンの定番となっているサービスは?
長浜ラーメンの発祥は、博多漁港に面する長浜で市場関係者の為に作られたラーメンが始まりです。
「元祖長浜屋」が発祥と言われていますが…
では、長浜ラーメンから生まれた今や豚骨ラーメンの定番となっているサービスは?
A:卓上ラーメンスープ
B:ニンニク絞り器
C:紅ショウガ
② ニンニク絞り器(ニンニククラッシャー)の発祥は「ふくちゃん」。

前もって絞っていたニンニクでは風味がなく、フレッシュなものをその場で食べてもらいたいという店主の想いから、当時流通していなかったクラッシャーを探し、スイス製のレモン絞り機を見つけ使い始めたのそうです。
③ 辛子高菜と紅生姜をトッピングした豚骨ラーメンの発祥は?

辛子高菜と紅生姜をトッピングした豚骨ラーメンの発祥は昭和34年創業の老舗店「のんき屋」。
「地球上で2番目にうまい店」と描かれている店でラーメンを逆さにした看板から通称「ンメーラ」と呼ばれています。
④ 福岡市内で最初の豚骨ラーメン店は?
福岡市内で最初の豚骨ラーメン店は…昭15年ごろに中洲で開業した屋台「三馬路(さんまろ)」。
豚骨発祥の店「南京千両」(福岡県久留米市)は横浜の南京街の味をヒントにしましたが、こちらは本場の中国の味を持ちこみました。そのため鶏がらスープであり、現在の「とんこつスープ」中心の博多ラーメンとは全く違うものだったのです。
現在も祇園にある「うま馬」というお店が味を引き継いでおり、澄んだスープと平打ち麺が特徴です。
⑤ オーダーする際の「麺の硬さ」。1番やわらかい麺は?
豚骨ラーメンの特徴としてオーダーする際の「麺の硬さ」があります。
最も硬いもので「バリカタ」や「なま」と呼びますが、では1番やわらかい麺は何と呼ぶでしょう?